ロンドンに来て1週間が経ちました。
アパートの入居待ちでホテルに仮住まいをしていますが、私が滞在しているホテルにはコインランドリーがありません(泣)。
洗濯物が溜まり限界を迎えてしまったので、今回、町のコインランドリーを利用してきた。せっかくですので、ロンドンのコインランドリーの使い方や値段・料金などをご紹介します。
下のような質問への答えとなるよう記事を書きましたので、ご参考になりましたら幸いです。
- コインランドリのー探し方は?
- コインランドリーの使い方は?
- 値段・料金は?
- 英語話せないけど大丈夫?
- 洗剤は持って行った方が良い?
- コインがない場合はどうする?
ロンドンでのコインランドリーの探し方・見つけ方
Google Mapで検索する!以上!
これに限ります。日本と異なり海外ではGoogle Mapの口コミが多く投稿されていますので、コインランドリーを探すにあたり、かなり参考になります。
イギリス英語でコインランドリーは「laundrette」
探すときに注意してほしいのが、コレ。
コインランドリーは、イギリス英語で「lundrette」と言います。ちなみにアメリカでは、「laundromat」や「laundry」です。
たまに「coin laundry」で検索する人がいますが、「coin laundry」は和製英語です。
この写真は後述のロンドンのハマースミス地区にあるコインランドリーを撮影したものですが、ちゃんと「laundrette」と書いてあるでしょ。
Google先生は和製英語にも理解がある方なので「coin laundry」でもヒットしますが、海外の人に「coin laundry」と言っても通じません。むしろ、不思議な顔をされます(実体験)。
コインランドリーの使い方や料金など
お店によって多少の違いはありますが、コインランドリーの使い方はどこも同じです。ここでは後述するハマースミスにある私のイチオシのコインランドリーをもとに使い方をご紹介します。
洗濯機で「洗い」のやり方
洗濯物の「洗い」です。コインランドリーに入ると、下の写真のようなドラム式洗濯機が用意されています。
ここに衣服を入れたら、上部に洗剤入れがありますので、そちらに洗剤を入れます。ちなみにイギリスでは主に3タイプの洗剤がありますが、それぞれのタイプによって洗剤の入れ方が異なります。
- 粉末洗剤:上部の洗剤入れにそのまま入れます。
- 固形洗剤:少し砕きながら上部の洗剤入れに入れます。
- ジェルボール(カプセル)洗剤:ドラムの中に直接入れます。
洗濯物を入れてドラムのドアを閉めたら、お店の中央にある操作板から使用する洗濯機の番号を入力してお金を入れます(1ポンドコインのみ受入れ可能)。
お店によってはドラム式洗濯機にコインを入れてそのまま動作させるタイプのものもあります。
コインを入れてスタートを押すと、ドラム式洗濯機が回り始めて、洗いが始まります。所要時間は大体25分程度です。洗濯中はお店に留まっていても良いですし、外出しても構いません。
ただし、洗濯物を放置しすぎると臭くなります。また、コインランドリーが混雑している場合には、勝手に洗濯物が外に出されてしまうこともあります。
従って、外出した場合でも洗濯が終わる25分ぐらいでお店に戻ってくることをお勧めします。
洗剤は持って行った方が良い
イギリスのコインランドリー、というかイギリスに限らず世界共通だと思いますが、洗剤は用意されていないことが多いです。
お店によってはカウンターで購入できる場合がありますが、事前に下記に示すスーパーマーケット等で購入しておくのがお勧めです。
- M&S(Marks & Spencer)
- Sainsbury
- Waitrose
- Tesco
現金、コインがなくても大丈夫な場合もある
キャッシュレスが進んだ現代において、現金やコインを持っていない人もいるかと思います。
コインランドリーも例外ではなく、クレジットカードやデビットカードで支払いができるコインランドリーも登場しています。
また、イギリスは日本以上にキャッシュレスが進んでいる社会ですので、お店側もお客さんが現金を持っていない場合も想定しているところが多いです。
そのため、お店によっては、店員が一旦立て替えてくれて、後からカードで支払う形式が取れるところもあります。
いずれにせよ、キャッシュレスがこれだけ進んでいる中、現地の方も1ポンドコインをそんなにたくさん持っていない方が普通です。
ですので、1ポンドコインがない場合は、遠慮せずに店員に相談してみましょう。
乾燥機の使い方
洗濯が終わったら、次に乾燥機で洗濯物を乾燥させます。自宅のドラム式洗濯機は洗いも乾燥も同時に行えるものが多いですが、コインランドリーは、洗濯機と乾燥機は別になっていることが多いです。
まずは、洗濯が終わったら洗濯物を乾燥機に移動させます。
洗濯物を入れてドアを閉めたら、右上にあるコイン投入口にお金を入れて、スタートボタンを押すだけ。お店によりますが、1ポンドで8分程度動くのが普通です。
8分だけ!?と驚かれるかもしれませんが、コインランドリーの乾燥機はかなり強力です。大体24分(3ポンド)も回せば十分に乾きます。
Hammersmithにあるコインランドリーをご紹介します。
私がホテルに仮住まいしている間、何度もお世話になったコインランドリーがこちらです。店長から「ブログへの掲載OK!」と快く言われたので、ご紹介します。
店名:Trussley Dry Cleaners & Launderette
住所:97 Hammersmith Grove, London W6 0NQ(クリックするとgoogle mapが開きます)
店長曰く、海外のお客さんの集客に注力しているとのことです。ですので、英語の心配は不要です。
私の英語もかなり拙い英語ですが(特に発音がひどいw)、こちらの店長はかなりフレンドリーな方で、英語が苦手な私に対しても簡単な単語を使って何度も説明してくれました。
日本人の他、韓国人や中国人の利用も多いそうで、そういった人たちに慣れているとのことです。現地のコインランドリーはどうしても雰囲気からして行きづらい!という方にも、こちらのコインランドリーはおすすめです。
ドライクリーニングも行っています。
ハマースミス(Hammersmith)にあるこちらのコインランドリーですが、ドライクリーニングサービスも行なっています。店内にドライクリーニング用の巨大なドラム式クリーニング機が備えられています。
こちらのコインランドリーですが、ドライクリーニングのクオリティがまた素晴らしいんです。
一度、コートが食事のドレッシングでひどく汚れてしまったのですが、こちらのお店でクリーニングをお願いしたところ、新品同様に綺麗になったコートが戻ってまいりました(喜)
最後に:日本に比べてイギリスのコインランドリーはどこも高いです
日本と異なり、イギリスのコインランドリーはそれなりのお値段です。
例えば、先ほどのHammersmithのコインランドリーでの料金は下の通りです(2022年5月時点)。
大きい洗濯機:8ポンド
乾燥機:1ポンド当たり8分稼働
乾燥機は3ポンド24分も回せば十分に乾くので、私の場合はコインランドリーを利用するごとに大体10ポンドを使っていました。
日本に比べるとかなり料金はかなり高いですよね。。。イギリスのコインランドリーはどこも同じぐらいの料金がかかります。
従って、洗濯物がある程度溜まってから、コインランドリーを使うことをお勧めします。
コメント