2023年:日本の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

日本の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ一覧のタイトル画像クレジットカード

「プライオリティパスは国内線でも使える?」
「日本でプライオリティパスが使える空港は?」

ここでは、日本国内の各空港ごとに国内線でプライオリティパスが使えるラウンジを紹介していきます。

内容は適時見直しを行なっており、直近では2023年4月27日に情報を更新しました。

  • 日本国内でプライオリティパスが使えるのは成田空港、中部国際空港、関西国際空港、福岡国際空港の4つ!
  • 但し、福岡国際空港のラウンジが使えるのは国際線の搭乗者のみ!
  • 羽田空港のANAラウンジは2023年1月末日にプライオリティパスとの提携を終了!
空港国内線国際線
新千歳空港NG(使えない)NG(使えない)
成田空港OK(使える)OK(使える)
羽田空港NG(使えない)NG(使えない)
中部国際空港OK(使える)OK(使える)
関西国際空港OK(使える)OK(使える)
伊丹国際空港NG(使えない)NG(使えない)
福岡国際空港NG(使えない)OK(使える)
日本国内の空港でプライオリティパスが使えるラウンジ一覧

「プライオリティパスって何?どんなメリットがあるの?」という人は下の記事をご覧ください。

使えない:新千歳空港のプライオリティパスが使えるラウンジ

プライオリティパスが使えるラウンジは国内線・国際線ともにありません。

2023年現在、新千歳空港でプライオリティパスが使えるラウンジはありません。

楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードを持っていれば、クレジットカードラウンジが国内線の搭乗者も使えます。

使える:成田空港の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

第1ターミナル、第2ターミナルともに、プライオリティパスが使えます。

成田空港でプライオリティパスが使えるラウンジは5ヶ所あります。この中で、国内線の利用者も使えるラウンジは2ヶ所。いずれもカードラウンジで、楽天ゴールドカードを持っている人も使えます。

  • IASS Executive Lounge 1
  • IASS Executive Lounge 2

第1ターミナル

IASS Executive Lounge 1

カードラウンジがプライオリティパスに対応しています。しかも一般エリアにあるため、国内線の利用者も使うことができます。

ラウンジの場所は、第1ターミナルの5階北ウィング側です。

成田空港「IASS Executive Lounge 2」の雰囲気と地図
成田空港「IASS Executive Lounge 2」の雰囲気と地図

(引用元:IASS公式HP

施設情報
  • 営業時間:7時00分〜21時00分(年中無休)
  • お酒の提供:あり(1人1杯まで)
  • 子供:12歳未満のお子様は入室無料
  • 引用元公式プライオリティパス

第2ターミナル

IASS Executive Lounge 2

こちらのラウンジは制限区域の外にある一般エリアにあるため、国内線の利用者も使えます。

ラウンジの場所は、成田空港の第2ターミナルの3階(出発階)から本館に入り、「G」搭乗手続きカウンターの隣りにあるエスカレーターで4階に移動します。左折するとラウンジの入口が見つかります。

成田空港「IASS Executive Lounge 2」の雰囲気と地図
成田空港「IASS Executive Lounge 1」の雰囲気と地図

(引用元:IASS公式HP

施設情報
  • 営業時間:7時00分〜21時00分(年中無休)
  • お酒の提供:あり(1人1杯まで)
  • 子供:12歳未満のお子様は入室無料
  • 引用元公式プライオリティパス

第3ターミナル

成田空港の第3ターミナルにはクレジットカードラウンジ及び航空会社ラウンジはありません。

格安航空のLCC専用ターミナルとして建設された経緯があり、コンビニエンスストア等の最低限のショップしか入っていません。

使えない:羽田空港の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

プライオリティパスが使えるラウンジは国内線・国際線ともにありません。

プライオリティパスが使えるラウンジはないものの、楽天ゴールドカードを持っていれば使えるクレジットカードラウンジが6ヶ所あり、そのうち2ヶ所は国内線の搭乗者も使えます。

使える:中部国際空港の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

プライオリティパスが使えるラウンジがあります。

セントレアの国内線でプライオリティパスが使えるラウンジは2ヶ所です。

  • くつろぎ処(Kutsurogi-Dokoro)
  • The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar

「くつろぎ処」はプライオリティパス初のスパ施設で展望風呂や施設内の食事処などの利用料金から3,400円(税込)が割引されます。The Pike Brewing Restaurantはクラフトビールのアメリカン料理が楽しめるレストランで、こちらも請求金額から3,400円(税込)の割引が受けられます。

なお、「Ethan Stowell PIZZA & PASTA」は2023年3月26日を持って閉店しました。現在はプライオリティパスで利用できないのでご注意ください。

くつろぎ処

セントレア「くつろぎ処」の展望風呂(引用元:公式プライオリティパス

中部国際空港の第1ターミナル4階にあり、施設の請求金額から3,400円(税込)の割引が受けられます。

施設情報
  • 営業時間:10時00分〜21時00分(年中無休)

The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar

セントレア「The Pike Brewing Restaurant」外観(引用元:公式プライオリティパス

場所は第1ターミナルと第2ターミナルの間にあるセントレアの複合施設「フライト・オブ・ドリームズ」の3階です。請求金額から3,400円相当(税込)の割引が受けられます。

施設情報
  • 営業時間:11時00分〜18時30分(毎日営業)
  • 同伴者の利用条件:カード保持者1名に付き同伴者2名まで利用可能
  • 同伴者の利用料金:プライオリティパスに紐づくクレジットカードに基づく

セントレアのカードラウンジ

セントレアでは第1ターミナルの保安検査前の出発ロビーにカードラウンジが3つあります。これらカードラウンジはプライオリティパスに対応していませんが、楽天ゴールドカード以上を持っていると無料で入ることができます。

セキュリティチェックに近い位置にありアクセスの利便性は抜群です。セントレアではプライオリティパスよりも楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードで入れるカードラウンジがおすすめです。

使える:関空の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

プライオリティパスが使えるラウンジがあります。

2022年12月8日より、第1ターミナルの国内線出発エリアにある「ぼてぢゅう1946」がプライオリティ・パスで使えるようになりました

ぼてでゅう1946

関空のラウンジ「ぼてぢゅう1946」の外観
関空のラウンジ「ぼてぢゅう1946」の地図

ラウンジの場所は関西国際空港のターミナル1のセキュリティチェックを通過した出発エリアです。プライオリティパスと搭乗券を見せると、3,400円(税込)まで無料で飲食ができます

また、カード保有者が同伴者1名を登録した場合は、6,800円(税込)まで無料で飲食可能です。

なお、関西国際空港の第1ターミナルにあるラウンジ「六甲」、「アネックス六甲」もプライオリティ・パスが使えますが、国際線の出国審査後のエリアにあるため、国内線の利用者は使えません。

施設情報
  • 営業時間:11時00分〜18時30分(毎日営業)
  • 同伴者の利用条件:カード保持者1名に付き同伴者2名まで利用可能
  • 同伴者の利用料金:プライオリティパスに紐づくクレジットカードに基づく

使えない:伊丹空港の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

プライオリティパスが使えるラウンジは国内線・国際線ともにありません。

伊丹空港では国際線も運航されていますが、プライオリティパスが使えるラウンジはありません。

使えない:福岡空港の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ

国内線でプライオリティパスが使えるラウンジはありません(国際線の出発エリアにあるため、国内線の搭乗者は利用できず)

福岡空港では国際線の利用客のみ、プライオリティパスが使えるラウンジがあります。

大韓航空が提供する「KALラウンジ」になります。コロナ渦で一時休業していましたが、2022年11月1日より営業が再開されました!!!

プライオリティパスが使えない空港でのラウンジの利用手段

楽天プレミアムカードの券面(現在はナンバーレスカード)
楽天プレミアムカードの券面(現在はナンバーレスカード)

国内線の搭乗者はプライオリティパスを持っていても、新千歳空港、羽田空港、伊丹国際空港、福岡国際空港にあるラウンジを使うことはできません。

しかし、楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードなら、これら4空港にあるクレジットカードラウンジが使えます

実は楽天ゴールドカード以上で入れるラウンジは日本全国で34の空港、48ヶ所に及びます。これは日本最大手のクレジットカード会社「三井住友カード」の提携ラウンジ数と同じです。

プライオリティパス抜きでも楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードは利便性の非常に高いクレジットカードです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました