ベルリン:電車やトラムの乗り方からチケットの買い方まで

ドイツのベルリン市内における電車や地下鉄、トラムの乗り方とチケットの買い方ドイツの見どころ

「ベルリンの地下鉄やトラムの乗り方は?」
「スマホアプリでチケットは買えるの?」
「観光におすすめの乗車券はどれ?」

ここでは、ベルリンを初めて訪れる方を対象に、電車やトラム等の交通機関の乗車券(チケット)の買い方から乗り方までを、ご紹介します。

なお、2023年2月時点の情報です。

  • ベルリン市内の電車や地下鉄、トラム、バスの乗車券は共通!
  • 乗車券を購入したら有効化の処理を忘れずに!
  • 旅行者は、乗り放題の24時間チケットがおすすめ!

ベルリンの公共交通機関の特徴

ドイツのベルリンを初めて訪れる方に向けて、まずは日本の交通機関との違いや交通機関の特徴をご紹介します。

市内の乗車券(チケット)は共通利用

ベルリン市内の公共交通機関は全て乗車券(チケット)が共通で使えます。
わざわざ、Uバーンの乗車券とバスの乗車券を別々に購入する必要はありません。

  • Sバーン(都市近郊鉄道)
  • Uバーン(地下鉄)
  • バス
  • トラム
  • フェリー

BVG乗車券とVBB乗車券のどちらも利用可能

ベルリンを訪れる観光客が混乱する原因の1つがBVGチケットとVBBチケットの存在です。

市内にはBVG(ベルリン市交通局)の券売機とVBB(ベルリン=ブランデンブルク交通連合)の券売機の2種類があります。そのため、どの券売機を使えば良いか迷ってしまうかもしれません。

結論から申し上げるとベルリン市内を移動するなら、どちらの券売機を使っても問題ありません。

ベルリン市内では、どちらの乗車券でも有効です。

ベルリン市内のUバーンやバス、トラム、フェリーはBVG(ベルリン市交通局)が管理。
市街と接続しているSバーン(都市近郊鉄道)はVBB(ベルリン=ブランデンブルク交通連合)の管轄となります。
ただし、BVG(ベルリン市交通局)はVBB(ベルリン=ブランデンブルク交通連合)の一員であるため、VBBのチケットがベルリン市内でも使えるわけです。

自動改札がない代わりに乗車券に打電が必要

ベルリンの駅には改札がありません。

有効なチケットを持っていれば改札を通ることなく電車や地下鉄に乗ることができます。
毎回財布から乗車券を取り出す必要がある日本と比べると、とても簡単です。

ただし、電車内では係員による検札が頻繁に行われています。
仮に有効なチケットを持っていない場合は60ユーロの罰金が課されてしまいます。

また、24時間乗車券を含む全ての紙のチケットは最初に機械に通してタイムスタンプを押して有効化させる必要があります。

ベルリン市内はA~Cのゾーンに区分

ベルリンでは、市内の駅をA~Cのゾーンに別けて、そのゾーンの移動に応じて乗車料金が決まります。
市内の観光スポットは大部分がAかBのゾーンに含まれるので、基本的にはA~Bのチケットを購入しておけば問題はありません。

ただし、多くの方が使うベルリン・ブランデンブルク国際空港はゾーンCになります。

ベルリンの電車路線図と各駅のゾーンはこちらから確認できます。
また、BVG(ベルリン市交通局)のサイトからルート検索を行うことで、乗車料金が調べられます。

ベルリン市内の地下鉄やバスの乗車料金

2023年2月時点のベルリン市内における交通機関の乗車料金は次の通りです。
なお、BVGとVBBのどちらの券売機で購入しても同じ料金です。

また、Aゾーン内で移動する場合はA〜Bゾーンの乗車券を購入する必要があります。

シングルチケット(1回乗車券)の料金

タイムスタンプを押してから2時間有効となります。

  • A〜Bゾーン:3.0ユーロ
  • B〜Cゾーン:3.5ユーロ
  • 全ゾーン(A〜C):3.8ユーロ

24時間チケットの料金

タイムスタンプを押して有効化してから24時間有効となります。

  • A〜Bゾーン:8.8ユーロ
  • B〜Cゾーン:9.2ユーロ
  • 全ゾーン(A〜C):10.0ユーロ

2021年1月1日以降、1日乗車券は24時間有効のチケットになりました。
翌日の午前3時までしか使えないとの説明は誤りで情報が古いです。
※ただし、ベルリン市内だけでなく、VBBネットワーク全体をカバーした1日乗車券(23ユーロ)は従前どおり、翌日午前3時までの有効です。
詳細リンク:VBBの乗車料金ページ

ベルリンの交通機関における子ども料金

子供料金

ドイツは子どもに優しい国として有名です。

例えば、6歳未満の子どもはベルリンの公共交通機関に無料で乗車できます。
また、6歳から14歳までの子どもは大人1人につき3人まで乗車料金が無料です。

これらは、ベルリンの地下鉄やバス、トラムなど、公共交通機関に共通した取り扱いとなります。

電車やトラムを使ったルート検索はGoogle Mapで十分

スマホの地図アプリ

ドイツのベルリン市内におけるルート検索はGoogle Mapで十分です。

特別なスマホのアプリをインストールすることなく、観光スポットの情報や最寄駅の最新情報を調べることができます。

私がベルリンを観光したときもGoogle Mapで十分でした。

ベルリンの地下鉄や電車、トラムに乗るための乗車券の買い方

ベルリン市内の交通機関に乗るためのチケットの買い方を紹介します。

BVG(ベルリン市交通局)のスマホアプリから乗車券を買う

iPhoneアプリ
Androidアプリ

おすすめはBVGのスマホアプリからの購入です。
アプリで乗車券を購入する場合の留意点は次の通りです。

  • タイムスタンでの有効化作業は不要。
  • シングルチケット(1回乗車券)は購入して60秒後に自動で有効化。
  • 24時間チケットは有効期間を選択して購入。
  • アカウントやクレジットカードを登録せずに乗車券の購入が可能。
    (Apple PayがGoogle Payで支払)
  • 1台の端末で友達の乗車券をまとめて購入することも可能。

チケットの買い方も簡単。
スマホの画面から欲しいチケットを選んで、名前などの情報を入力。
最後に支払い方法を選択するだけです。

乗車券を購入するとQRコードが表示されます。
仮に車内で係員に乗車券の提示を求められたら、このQRコード画面を見せてください。

ベルリン市内の駅の券売機で購入する

次に駅の券売機で紙の乗車券を購入する方法を紹介します。

こちらは、BVG(ベルリン市交通局)の券売機とVBB(ベルリン=ブランデンブルク交通連合)の券売機別に紹介します。

BVG(ベルリン市交通局)の券売機

Uバーン(地下鉄)のプラットホームに必ず置いてあるBVGの券売機で乗車券を買う場合です。

BVGの券売機は黄色が目印です。

まずは画面の右側をタッチして、言語をドイツ語から英語に切り替えます。
残念ながら日本語はありません。

画面にはA~B区間、B〜C区間、A~C区間別にチケットの種類が表示されているので、欲しいチケットのボタンをタッチします。

なお、ブランデンブルク国際空港(BER)はゾーンCになります。

ベルリン市内にあるBVGのチケット券売機
ベルリン市内にあるBVGのチケット券売機

次に「Standard fare」か「Reduced fare」かをタッチします。

なお「Reduced fare」はペットや6歳から14歳までの子どもが大人を伴わずに乗車する場合なので、ベルリンに観光できている方は基本的に「Standard fare」になります。

ベルリン市内にあるBVGのチケット券売機
ベルリン市内にあるBVGのチケット券売機

最後にチケット代金の支払です。現金やクレジットカードで支払うことができます。

ベルリン市内にあるBVGのチケット券売機
ベルリン市内にあるBVGのチケット券売機

BVGのチケット券売機で使えるキャッシュレス決済手段は、VISAカード、マスターカード、AMEX(アメリカン・エクスプレス)、Apple Pay(アップルペイ)、Google Pay(グーグルペイ)が使えます。日本のJCBカードは残念ながら対応していません。

【おすすめ記事】楽天プレミアムカードを5年使って分かったメリット・デメリット

なお、youtubeで実際にベルリンの乗車券を購入している動画があったので共有します。

BVGのチケット券売機の使い方を解説した動画

VBBの券売機

次に、Sバーン(近郊鉄道)のプラットホームに置かれているVBBの券売機で乗車券を買う場合です。

VBBの券売機は赤色をしています。
なお、VBBの券売機の側面にSバーンやUバーン(地下鉄)、バス、フェリーのマークがある機械のみ市内の共通乗車券を購入できます。

ベルリン市内の共通チケットが購入できるVBBの券売機

VBBの券売機はベルリン市外に出る電車のチケットも購入できるため、操作が少し厄介です。
まずは言語を切り替えて、目的地を入力します。

VBBのチケット券売機の操作画面

目的地を入力すると、当該目的に向かう電車のリストが出てきます。
この画面で希望の発車時刻の電車を選択します。

VBBのチケット券売機の操作画面
VBBのチケット券売機の操作画面

その電車に対応したチケットの種類が表示されます。

今回、私が購入しようとしたのは、ベルリン中央駅からブランデンブルク国際空港までのチケット。
そのため、ベルリン市内の共通乗車券を選択する画面が表示されています。

チケットを選択した後に、お金を支払うとチケットが発行されます。

VBBのチケット券売機の操作画面

こちらもYoutubeでVBBの券売機の使い方を解説する動画がありました。

ベルリン市内の電車やバスの乗り方

最後にベルリン市内の電車やバスの乗り方を解説します。

電車の乗車から降車まで

まずは電車の場合です。
ベルリン市内で電車に乗る時は改札がないため、プラットホームに直接行けます。

プラットホームは日本と何ら変わりません。

ベルリン市内の電車のプラットホーム

なお、プラットホームに紙の乗車券を有効化するためのタイムスタンプが置いてあります。
チケットを有効化していない場合は、この機械にチケットを差し込みます。

電車の車内にはこの機械が置いてないため、必ず乗車前にチケットを有効化してください!

チケット(乗車券)を有効化するためのタイムスタンプ(Uバーン)

なお、Sバーン(近郊鉄道)の場合は、VBBの券売機と同じ赤色のタイムスタンプです。

チケット(乗車券)を有効化するためのタイムスタンプ(Sバーン)

電車が来たら、ドアに付いているボタンを押して乗車します。
ベルリンの電車の車内は確りと掃除がされていてキレイでした。

綺麗さは日本の電車と遜色ないと思います。

ベルリンの電車の車内

降りる駅に到着したら、ドアに付いているボタンを押してドアを開けます。
ドイツの鉄道は改札がありませんので、そのまま駅を出てしまって構いません。

ベルリンの電車のドアを開けるボタン
ベルリンの電車のドアを開けるボタン

バスの乗車から降車まで

次にバスに乗車する場合です。

ベルリン市内でバスに乗車する時は、どのドアから乗車しても構いません。
また、チケットを運転手に見せる必要もありません。

なお、チケット(乗車券)の有効化はバス停ではなくて、バスの車内で行います。

バスの車内に黄色のタイムスタンプの機械がありますので、これにチケットを通します。

ベルリンのバス車内にあるタイムスタンプ

目的地のバス停に近づいたら、バスの車内にあるSTOPボタンを押して運転手に知らせます。
後は、バス停に付いたら降りるだけです。乗車時と同様にどのドアから降りても構いません。

ベルリンのバス車内にある停車(STOP)ボタン

コメント

タイトルとURLをコピーしました